さんさんコンソ「知財教育セミナー WEB中継」
2018年5月25日掲載
さんさんコンソ(中国地域産学官連携コンソーシアム)では、中国地域全体の知財スキルアップを目指して無料の知財教育セミナーを4回に分けて企画されています。福山大学ではFD研修の一環として、この4回の知財教育セミナーのWEB中継を行っています。知的財産について知識を習得してみようと思われる方や興味のある方の参加を歓迎いたしますので是非ご参加ください。
なお、参加を希望される方は、当日参加可ですが、できましたら人数把握のため開催日の3日前までにメールか電話で中村(下記連絡先)までご連絡ください。
場 所:福山大学7号館1階 社会連携センター事務室
講 師:せとうち国際特許事務所 弁理士 中務 茂樹 先生
参加費:無料
連絡先:社会連携センター 中村雅樹 E-mail:nakamura@fucc.fukuyama-u.ac.jp、TEL:084-936-2111(内線4311)
知財基礎教育(A1コース/初級)
【開 催 日】平成30年5月30日(水)13:00〜16:30 【講義内容】特許、実用新案、意匠、商標等の知財全般にわたる解説 「知的財産権概論」・特許、実用新案、意匠、商標等の知財全般にわたる解説 初めて知財に関連する研修を受講したい方にも、わかりやすい内容の初心者向けセミナーです。 ※「知的財産管理技能検定(3級)」試験の勉強にも役立ちます。 |
知財実務教育Ⅰ(A2コース/中・上級)
【開 催 日】平成30年6月22日(金)13:00〜16:30 【講義内容】特許実務に焦点を絞った中・上級知財教育セミナー 「特許制度と特許要件」・・・発明が特許として成立するには 「特許出願に必要な書類作成」・・・明細書の記載方法について |
知財実務教育Ⅱ(A3コース/中・上級)
【開 催 日】平成30年7月19日(木)13:00〜16:30 【講義内容】特許実務に焦点を絞った中・上級知財教育セミナー 「請求項作成演習」・・・明細書を読んで請求項を作成してみよう 「日本及び外国での審査手続」・・・どのような審査手続で特許されるのか |
知財実務教育Ⅲ(A4コース/中・上級)
【開 催 日】平成30年8月22日(水)13:00〜16:30 【研修内容】特許実務に焦点を絞った中・上級知財教育セミナー 「特許権の権利解釈について」・・・特許権の権利範囲について考えよう 「特許権侵害対策・他者特許対策」・・・特許権を用いた攻めと守り |
講座の概要
タイトル | さんさんコンソ「知財教育セミナー WEB中継」 |
---|---|
開催日(連続講座の場合は初回) | 2018/05/30(水) |
開催時間 | 13:00~16:30 |
開催日の備考 | ※4回連続の知財セミナーです。 平成30年5月30日(水)13:00~16:30 平成30年6月22日(金)13:00~16:30 平成30年7月19日(木)13:00~16:30 平成30年8月22日(水)13:00~16:30 |
セミナーの種類 | 講演会(セミナー) , 技術研修 |
分野 | (テーマ)経営・管理, (テーマ)ものづくり技術, (テーマ)先端技術, (テーマ)IT, (テーマ)創業・ベンチャー, (テーマ)人材育成 |
会場名(施設) | 福山大学社会連携センター事務室(7号館1階) |
会場の住所 | 〒729-0292 広島県福山市学園町1番地三蔵 |
定員 | 10名 |
受講対象者 | 経営者 , 管理者 , 中堅 , 若手・新人 |
募集期間(募集開始日) | 2018/05/25(金) |
募集期間(募集終了日) | 2018/08/22(水) 受付終了 |
受講料金 | 0円(無料) |
講師 | 中務茂樹(せとうち国際特許事務所 弁理士) |
問合せ先 | 福山大学 社会連携センター |
電話番号 | 084-936-2112(内線4311) |
関連URL | 関連Webページ(外部サイト) |
掲載者 | 福山大学 |
会場付近の地図
![]() |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。 |